/body bgcolor="a0a080">
数式処理と教育 2007
| 研究代表者 | 清水 克彦(東京理科大学大学院・理学研究科) | 
| edrims07@jssac.org | 
| 題目: | 数式処理と教育 | 
| 期間: | 2007年8月27日(月)13:30〜8月29日(水)12:00 | 
| 場所: | 京都大学数理解析研究所1階115号室 | 
| 27日(月) | |
| 13:30 〜 15:10  | |
| Maple を利用した数学教育プラン -学習院大学数学科での取組みと現状 ○山口 哲(サイバネットシステム) 中島 匠一(学習院大学 理学部)  | |
| 学習者の特徴抽出と数学学習支援システム 新谷 誠(静岡大学 情報学部) ○松澤 秀樹(静岡大学大学院 情報学研究科)  | |
| 高専における数式処理電卓を利用した数学教育< 梅野 善雄(一関工業高等専門学校)  | |
| 高校における生徒の活動を喚起する実践 山名 一就(神戸大学大学院 人間発達科学研究科)  | |
| 休憩 | |
| 15:20 〜 17:00  | |
| TBA 村尾 裕一(電気通信大学 電気通信学部)  | |
| 数式処理による非簡易グラフ表示 ○齋藤 友克(アルファオメガ) 近藤 祐史(徳山工業高等専門学校)  | |
| Asirでの不等式グラフ化機能のWindows版への移植 ○近藤 祐史(徳山工業高等専門学校) 齋藤 友克(アルファオメガ)  | |
| Risa/Asirのグラフデータの加工について 竹島 卓(金沢工業大学 工学部)  | |
| 28日(火) | |
| 9:00 〜 10:30  | |
| 数学オンラインテスト・評価システムSTACKの日本語化 中村 泰之(名古屋大学大学院 情報科学研究科)  | |
| 理数系eラーニングを通じた知識共有の取組 小松川 浩(千歳科学技術大学 光科学部)  | |
| Mathematica の使い方を学ぶ授業の実践例 北本 卓也(山口大学 教育学部)  | |
| 休憩 | |
| 10:40 〜 12:25  | |
| 線形代数における数式処理ソフトの活用 長坂 耕作(神戸大学 人間発達科学研究科)  | |
| SSHでのMathematica活用実践事例 武沢 護(早稲田大学高等学院)  | |
| 数式処理と学校数学に関する最近の話題 清水 克彦(東京理科大学大学院 理学研究科)  | |
| 昼食休憩 | |
| 13:15 〜 15:15  | |
| 3D-XplorMathの開発と教育利用について 酒井 高司(大阪市立大学 数学研究所)  | |
| Mathematicaを用いた教材作成 大橋 真也(千葉県立東葛飾高等学校)  | |
| MATLABによる数式処理ツールの開発 兵頭 礼子(株式会社アルファオメガ)  | |
| xfyの開発について ○甲斐 博(愛媛大学大学院 理工学研究科) 田村 恭士(ジャストシステム)  | |
| 休憩 | |
| 15:20 〜 17:00  | |
| 数式操作のためのGUIについて ○出口 博章(神戸大学 発達科学部) 橋場 弘和(神戸大学発達科学部附属明石中学校)  | |
| ペンベース携帯情報端末を活用した実践事例報告 藤本 光史(福岡教育大学 教育学部)  | |
| TBA 根上 生也(横浜国立大学 教育人間科学部)  | |
| 29日(水) | |
| 9:00 〜 10:25  | |
| KNOPPIX/Math 数学ソフトウェアのたのしみ 濱田 龍義(福岡大学 理学部)  | |
| KETpicの拡張と数学教育における有用性 ○高遠節夫(東邦大学 薬学部) 山下哲 阿部孝之 金子真隆 関口昌由 田所勇樹 深澤謙次(木更津工業高等専門学校)  | |
| 大学,大学院の講義における数式処理の利用 牧野 潔夫(工学院大学 工学部)  | |
| 休憩 | |
| 10:30 〜 12:00  | |
| 数式処理のeラーニング数式記述問題の自動採点への応用 ○篠田 有史(甲南大学 知的情報通信研究所) 吉田 賢史(甲南高等学校・中学校) 中山 弘隆,松本 茂樹(甲南大学 理工学部)  | |
| グレゴリ・ライプニッツ級数の打切り誤差について 松本 茂樹(甲南大学 理工学部)  | |
| 大学初等教育における数式処理の取り込み例 西沢 清子(城西大学 理学部)  | |
| 数式処理システムの教育利用に関する動向 高橋 正(神戸大学大学院 人間発達科学研究科)  | |