| 
      標記の通り,日本数式処理学会教育分科会を開催しますので,
      ご案内申し上げます.
       11月1日(土)の18:00から懇親会を開催する予定です.  | 
| 開催日 | 2008 年 11 月 1 日(土) | 
| 場所 | 城西大学 東京紀尾井町キャンパス 402教室 (地図) | 
| 教育分科会代表 | 高遠 節夫 (東邦大学) | 
| 参加費 | 無料(講習会とも) | 
| セッション1 座長: 竹島卓(金沢工業大学) | |
|---|---|
| 9:45 〜 10:30  | 
    会長挨拶 齋藤友克  | 
  
| 基調講演 「数式処理システムの教育利用」 --数学的活動としての意義付け-- 高橋 正(神戸大学)  | 
  |
| セッション2 | |
| 10:35 〜 11:25  | 
      初等数学でのKETpic+Scilab使用の例 越川浩明(敬愛大学)  | 
  
| KETpic用GUIツール 中村 泰之 (名古屋大学)  | 
  |
| KETpicの開発と今後の課題 北原 清志 (工学院大)○ 山下 哲(木更津高専) 高遠 節夫 (東邦大)  | 
  |
| セッション3 | |
| 11:30 〜 12:05  | 
      数学教育における Mathematica の有用性について (II) 山名一就(神戸大学大学院)  | 
  
| Wilker-Anglesion inequality via monotonicity 高橋美幸(城西大学大学院)○ 西沢清子(城西大学)  | 
  |
| 講習会 | |
| 13:00 〜 15:00  | 
      「SPSSを利用したデータマイニング」(403教室) 木内正光(城西大学) 栗田るみ子(城西大学)  | 
  
| セッション4 | |
| 15:15 〜 16:15  | 
      数学教育における発見的手法とアルゴリズム 佐藤洋祐 (東京理科大学)  | 
  
| 数学理解システム開発のはじまり 安藤和浩(日本数式処理学会会員)  | 
  |
| 平面幾何プレゼンテーションソフトKidsCindyの紹介 阿原一志(明治大学)  | 
  |
| セッション5 | |
| 16:25 〜 17:30  | 
      ビジュアライゼーションを活用する数学教育の試み 山本修一(日本大学)  | 
  
| CAS利用の高校数学と認定試験 --Victoria(AU)での例-- 坪川武弘(福井高専)  | 
  |
| Mathematicaパッケージの作成方法と教育利用 大橋真也(東葛飾高校・JMUG理事)  | 
  |
| 討論 | 
  |
| 氏名の後ろの○は登壇者 なおこの研究会の記録は「数式処理」第16巻1号に掲載の予定です | |
| 日本数式処理学会教育分科会代表 | |
| 高遠節夫 | |
| 日本数式処理学会会長 | |
| 齋藤友克 | |
| 大会記録に戻る | Topに戻る | 
Last modified: $Jssac: ed2008.html,v 1.1.1.1 2015/11/18 16:09:28 html Exp $