日本数式処理学会 第17期 分科会合同オープンレクチャー

開催のお知らせ

標記の通り,日本数式処理学会 分科会連絡委員会では,各分科会協力のもと, オープンレクチャーを開催します。皆様のご参加,よろしくお願い致します。

日時
2025年11月,12月,2026年2月,3月の第3土曜日17時より1時間程度
場所
オンライン(Microsoft Teamsのウェビナー)
形式
各分科会で扱っている基礎的・専門的内容の講演と質疑応答
開催趣旨
日本数式処理学会の各分科会(理論,システム,Mathematica,教育)でどのような研究課題に取り組んでいるのかを,数式処理に詳しい人から詳しくない人までの幅広い方を対象にお伝えし,数式処理の研究に興味関心を持っていただくことを目的としています。
主催
一般社団法人日本数式処理学会 分科会連絡委員会
参加資格
誰でも登録料なしで聴講できます。
参考方法
ウェビナーの登録ページ(プログラム概要の各分科会の欄に記載)から申込みをお願いいたします。登録されたメールアドレスにMicrosoft TeamsのURLが届きます。

プログラム概要

各分科会については,分科会紹介もご覧ください。
11月15日(土) 17時より
理論分科会
  • 全般的な趣旨の挨拶(5分程度)
  • 理論分科会の基礎的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。
  • 理論分科会の専門的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。

理論分科会編の聴講申込みは,11月15日のウェビナー登録ページからお願いします。

12月20日(土) 17時より
システム分科会
  • 全般的な趣旨の挨拶(5分程度)
  • システム分科会の基礎的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。
  • システム分科会の専門的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。

システム分科会編の聴講申込みは,12月20日のウェビナー登録ページからお願いします。

2月21日(土) 17時より
Mathematica分科会
  • 全般的な趣旨の挨拶(5分程度)
  • Mathematica分科会の基礎的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。
  • Mathematica分科会の専門的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。

Mathematica分科会編の聴講申込みは,2月21日のウェビナー登録ページからお願いします。

3月21日(土) 17時より
教育分科会
  • 全般的な趣旨の挨拶(5分程度)
  • 教育分科会の基礎的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。
  • 教育分科会の専門的講演(30分程度)
    講演タイトルと講演者などについては,10月下旬を目処に確定してお知らせします。

教育分科会編の聴講申込みは,3月21日のウェビナー登録ページからお願いします。

連絡先

ご質問・ご要望は,分科会連絡委員会委員長 長坂耕作(nagasaka@main.h.kobe-u.ac.jp)まで